生命保険ONE

見直しましょう!生保契約

*

【生保の出世街道】役職・階層構造と給料を解説

   

今日は、大手生命保険会社の本社における総合職の階層・役職についてお話します。

36570031_s

総合職は新卒で入社すると、まずは役職なしのいわゆる平社員として働くことになります。

平社員の期間は最短で5年間、給料は月給20万円台前半から始まり、毎年2~3万円程度増えていきます。

6年目になると課長代理や課長補佐、アシスタントマネージャー(呼称は会社によってことなります)といった役職に昇進します。

ほとんどの総合職が6年目で昇進しますが、よほど出来が悪かったり、素行が悪い職員は稀に昇進できないこともあります。

アシスタントマネージャーになると給料はぐぐっと上がり、大手4社の場合、月給は50万円前後になります。

ボーナス込みの年収は約800万円ぐらいのところが多いです。

管理職に昇進するのは、もっとも早い人で14年目ぐらいです。

管理職に最短スピードでなれるのは同期の3割前後といわれ、一選抜組などと呼ばれ、その後の出世レースでも優位にたつことになります。

管理職になると年収は1000万円前後となりますが、このあたりで最大手の日本生命が大手4社の中でも頭ひとつ抜けた給料水準になっていきます。

管理職として最初の役職は課長ですが、同じ課長でもライン課長と担当課長では大きな違いがあります。

ライン課長は、文字通り「課のトップ」として君臨しますが、担当課長は実質的には係や担当の長、いわば係長的なポジションとなります。

14年目でいきなりライン課長になれる人はかなり少ないです。

数年間管理職として堅実に仕事をすると、課長から次長、副部長に昇進します。

この辺りから役職の上下関係がややこしくなってきます。

課長のままライン課長になったり、担当課長のまま担当次長になったりする人が現れて、どっちが偉いの?と新人職員は戸惑います。

基本的には、ライン課長が課のトップなので、次長でも課長の部下になったりすることがあるのです。

課長として水準以上の実績を残すと、最短22年目くらいで部長に昇進できます。

部長まで昇進できるのは、高い評価を得た人のみで、平均レベルの人たちは、だいたい次長どまりとなります。

部長にも、部のトップであるライン部長と役職上のみの部長(担当部長?)がいてややこしいです。

呼称は部長なのに、役職はライン課長という人もいたりしてかなりカオスな状況になります。

ちなみに私は11年で会社を辞めてしまったのでこの辺の給料はわかりません。

噂ではライン部長で1400~1600万円くらいと聞いたことがあるくらいで、真偽のほどは不明です。

ライン部長はおおよそ地方の支社長と同格とされており、部下も数百人とかになったりしますので、かなりの権力を有しています。

ライン部長として数年間良い評価を得ながら働くと、いよいよ役員へ昇進します。

役員まで上り詰めることができるのは、同期のほんの一握り、数人のみとなります。

役員はライン部長を兼務することが多いですが、場合によっては本部長などの役職につくこともあります。

役員として実績を積んで行くと、その後は取締役、常務取締役、専務取締役、副社長、社長と出世していきます。

社長の在任期間はだいたい5年くらいの会社が多いので、同期が200人とすると1000人に1人が社長まで辿り着ける計算になります。

なお途中で出世街道を脱落した人でも、銀行のように社外に転籍させられるようなケースは少ないです。

出世脱落組みは、子会社に重役として出向したり、支社の苦情対応係になったり、本社内で毎日、何をしているのかわからない謎の次長、部長として存在感が薄くなっていったりと様々です。

長期間、同一部署内に居座り続け、変に存在感を発揮してくる脱落組もいて、若手職員からウザがられたりもします。

 - 元職員が語る生命保険の裏話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

保険会社の試練…金融庁監査

金融庁の監査といえば、ドラマ「半沢直樹」で一躍有名になった片岡愛之助演じる黒崎検 …

保険の万が一ってどのくらいの確率なの?

保険会社の謳い文句に「万一に備えて」というのがありますが、実際にその「万一の状態 …

だまされないで!保険会社が使うあの手この手

乗せられないで!生保のセールス手法 保険の営業が「とにかくしつこい」というのは、 …

生保レディの枕営業ってホントにあるの?

先日、テレビで保険の「セールスレディの枕営業」が取り上げられて話題になっていまし …

生命保険会社の本社出世競争

高学歴の社員(相互会社の場合は職員といいます)が多い大手生保の出世競争は熾烈です …

先進医療特約って本当に有効なの?

最近、保険会社の広告で「先進医療特約」という言葉が盛んに謳われています。 健康保 …

しつこい!生保の営業を上手く断る方法はあるの?

生命保険のセールスレディに一度つかまってしまうと、しつこく訪問、電話などの営業行 …

保険会社の社員は自社の商品に入らない?

保険会社の主力商品といえば、「みらいのカタチ」や「順風ライフ」、「ライフアカウン …

注意!稀によくいるタチの悪い保険営業

保険会社といえば大企業、そこの従業員に変な人なんているわけない。そんな先入観をお …

生保営業の最前線 支部の雰囲気は?

生保の営業拠点である「支部」は、異色の空間です。 通常のオフィスの風景とはまった …