7月・11月・2月の保険営業には気をつけよう!
保険会社には年に3~4回程営業ノルマが2倍近くになる月があるというのをご存知でしょうか。
これらの月はキャンペーン月とか記念月、増産月、特別月、重要月、保険月などと言われ、全社的に臨戦態勢に入ることになります。
会社によって少しズレがあるのですが、だいたい7月、11月、2月が設定されていることが多いようで、社内では7月戦、11月戦、2月戦と呼ばれたりします。
セールスレディは、記念月のノルマを達成すると、ご褒美旅行に連れて行ってもらえたり、豪華な懸賞をもらえたりするので、いつもに増して気合を入れて営業活動に取り組みます。
皆様の中にも、セールスレディーから「今月は保険の記念月なので是非、保険に入りませんか?」などと声をかけられた経験がある方がいるかもしれません。
ちなみに記念月とかキャンペーン月とか言っても、特に保険料がお得になったりするわけではありませんので注意が必要です。
そもそも保険商品というのは割引販売などが出来ないよう、法律で規制されているのです。
セールスレディは自分たちのメリットの為にがんばりますが、顧客にとって記念月はなんのメリットもないので、勘違いしないように気をつけてください。
関連記事
-
-
生保のセールスレディってどんな人たちなの?
生保のセールスレディってどんな人たちなの? しつこい営業で時に迷惑がられることも …
-
-
生保の支部ってどんなところ?
生保営業の最前線である支部(営業所といったり営業オフィスという会社もあります)は …
-
-
セールスレディとして働きませんか?鵜呑みにしてはいけない勧誘
鵜呑みにしてはいけない入社の勧誘 主婦の方や無職の女性は、生命保険会社のセールス …
-
-
先進医療特約って本当に有効なの?
最近、保険会社の広告で「先進医療特約」という言葉が盛んに謳われています。 健康保 …
-
-
保険会社の試練…金融庁監査
金融庁の監査といえば、ドラマ「半沢直樹」で一躍有名になった片岡愛之助演じる黒崎検 …
-
-
なぜ高い?大手生保の保険料
なぜ高い?大手生保の保険料 大手生保の保険料は、その他の生保とくらべると非常に高 …
-
-
保険営業の伝統的手法GNPとは?
生命保険にはGNPという業界用語があります。 国民総生産ではありません。 保険営 …
-
-
元大手生保社員のここだけの裏話
元生保の社員(職員)が語る会社の裏側 私は、数年前まで生命保険会社の職員でした。 …
-
-
保険営業の自爆ってホントにあるの?
保険営業員(セールスレディ)たちは日々厳しいノルマを課せられています。 ちなみに …
-
-
保険の万が一ってどのくらいの確率なの?
保険会社の謳い文句に「万一に備えて」というのがありますが、実際にその「万一の状態 …
- PREV
- 保険営業の自爆ってホントにあるの?
- NEXT
- 保険営業の伝統的手法GNPとは?
Comment
明安のTYなんて典型的でしょうね。枕までするんですから