生命保険ONE

見直しましょう!生保契約

*

保険の万が一ってどのくらいの確率なの?

      2015/05/11

保険会社の謳い文句に「万一に備えて」というのがありますが、実際にその「万一の状態」とはどのくらい発生するものなのでしょうか。

ここでは生命保険の保険料算定にも用いられる「死亡率」について少しお話したいと思います。

平成23年に厚生労働省が発表した生命表によると、働き盛りの40歳男性が一年の間に亡くなる数は、おおよそ「1万人中に13人」ぐらいです。

13594380_s

1000人に1人以上は亡くなっていることになりますから、万が一の十倍くらいは起こることなのです。

これに病気になったり、事故に遭ったりといったリスクが加わりますから、何らかの形で「保険に入っていてよかったな」または「保険に入っておけばよかったな」と思うケースに陥る確率はけっこう高い数字になってきます。

保険に加入して、こういった事態に備えておくことが、いかに重要なことかが、お分かりいただけると思います。

ただし何でもいいから加入すればよいというものではありません。

必要な保障というのは、人それぞれ異なりますから、ファイナンシャルプランナーなどに相談して最適な保険に加入することが大切なのです。

ちなみに先述の生命表ですが、保険会社はこの数字を使って保険料を算出しています。

ある年齢、性別のの人がどのくらいの確率でなくなるのかを生命表から読み取り、その危険度に応じて保険料をいくらもらえばよいのかを計算するわけです。

性別や年齢によって、保険料が異なるのはこのためです。

 - 元職員が語る生命保険の裏話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

7月・11月・2月の保険営業には気をつけよう!

保険会社には年に3~4回程営業ノルマが2倍近くになる月があるというのをご存知でし …

生保のセールスレディってどんな人たちなの?

生保のセールスレディってどんな人たちなの? しつこい営業で時に迷惑がられることも …

先進医療特約って本当に有効なの?

最近、保険会社の広告で「先進医療特約」という言葉が盛んに謳われています。 健康保 …

注意!稀によくいるタチの悪い保険営業

保険会社といえば大企業、そこの従業員に変な人なんているわけない。そんな先入観をお …

保険会社の社員は自社の商品に入らない?

保険会社の主力商品といえば、「みらいのカタチ」や「順風ライフ」、「ライフアカウン …

生保レディの枕営業ってホントにあるの?

先日、テレビで保険の「セールスレディの枕営業」が取り上げられて話題になっていまし …

しつこい!生保の営業を上手く断る方法はあるの?

生命保険のセールスレディに一度つかまってしまうと、しつこく訪問、電話などの営業行 …

元大手生保社員のここだけの裏話

元生保の社員(職員)が語る会社の裏側 私は、数年前まで生命保険会社の職員でした。 …

【生保の出世街道】役職・階層構造と給料を解説

今日は、大手生命保険会社の本社における総合職の階層・役職についてお話します。 総 …

生保営業の最前線 支部の雰囲気は?

生保の営業拠点である「支部」は、異色の空間です。 通常のオフィスの風景とはまった …